1 沿革
昭和 7年8月 任意団体「岐阜県交通安全協会」が結成される。
下部組織として 各警察署単位に「支部」が置かれる.
高山警察署にも岐阜県交通安全協会高山支部が設置された。
昭和25年以降 高山市・大野郡の各校下単位に19の「分会」が順次設置される。
昭和35年3月 岐阜県交通安全協会が財団法人の認可を受ける。
昭和48年9月 各警察署ごとに設置された「支部」の名称が「地区協会」に改めら
れ、「高山地区交通安全協会」となる。各分会は「支部」となる。
平成13年5月 県下25の地区交通安全協会が県交通安全協会の支部組織となる。
平成17年5月 国府町・上宝村が高山市に合併(21支部となる)
平成25年4月 財団法人岐阜県交通安全協会が一般財団法人に移行したのに伴い、
各地区交通安全協会は非支部組織となる。(相互に連携協定)
高山地区交通安全協会も任意団体となる。(人格のない団体)
2 事務所
高山市大新町五丁目68番地1 高山警察署内
3 目的
交通安全とその円滑な発展を図ること
4 支部
21支部・1分会 会員数455名(令和7年5月現在)
5 賛助会員
94社(令和7年8月現在)
6 主な活動(事務局及び全支部)
① 春・夏・秋・年末の交通安全運動時の街頭啓発活動、各種啓発活動等
② 毎月の「県民交通安全の日」における街頭啓発活動
③ 法令講習会の開催
④ 優良運転者表彰
⑤ 夏の交通指導所の開設
⑥ 無事故無違反180日コンテストの開催
⑦ 新入学児童・生徒への啓発活動
⑧ 高齢者家庭訪問による啓発活動 等
7 役員の構成
協会長 1名
副協会長 3名
常任理事 14名
監事 2名
理事支部長 15名
理事支部役員 2名
委嘱理事 12名
市村の代表(交通安全担当)2名
評議員 42名
顧問 5名
名誉顧問 2名
名誉常任理事 2名
名誉理事 1名
事務局 2名
